ご入学用ランドセルの選び方 FS

PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ランドセルの形には「学習院型」と「キューブ型」の2種類があり、ランドセルの重量に大きく関係しています。まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。学習院型は昔からあるオーソドックスなモデルで、ヘリがあって頑丈な造りとなっています。ただし、ヘリがある分、幅が広くなってしまうので、キューブ型よりも外寸が大きくなってしまいます。キューブ型のランドセルは学習院型とは違い、ヘリがなくてすっきりしているのが見てわかります。余分な部分がないので、コンパクトで軽くて背負いやすいというメリットがありますが、一方で耐久性に劣るというデメリットがあります。最近ではキューブ型のランドセルが増えてきていて、多くのブランドが取り扱いを始めています。軽くて背負いやすいキューブ型は女の子にピッタリではありますが、中には壊れやすいものもあるので、購入の際は信頼できるブランドを選ぶことが大切です。例えば、黒川鞄やカバンのフジタなどの工房系ブランドのキューブ型ランドセルであれば、一つ一つ丁寧に縫製されているので、ほつれにくく頑丈なので安心です。

その他

その他、チェックしておきたい事は、安全性と通気性です。男の子は女の子よりも帰りが遅くなる傾向にあります。部活動や学童など、様々な理由で下校が遅くなり、夜道を歩くこともしばしば。そんな時におすすめなのが光るランドセルです。光るランドセルは、光に反射して発光する反射材がついているので、車の運転手にいち早く存在を知らせることができます。光るランドセルの代表的なモデルには、フィットちゃんの安ピカッモデル、セイバンのスゴ光ランドセル、カバンのフジタの光るランドセルなどがあります。また、男の子は遊んだり走ったり、登下校中も動き回ることが多く、汗をかきやすくなってしまいます。ランドセルが蒸れてしまえば、肌荒れやあせもの原因にもなってしまうので、通気性の良さも確認しておくと安心です。セイバンでは背あてと肩ベルト、下ベルト裏に「ブレスレザー」という特殊素材を使用しています。この素材は常に吸湿と放湿を繰り返しているので、蒸れにくくべたつかずサラサラのまま。快適に背負うことができます。最後になりますが、ランドセルをネットで買う場合は、公式サイトで購入するのが安心です。楽天やAmazonなど、色々なネットショップでランドセルが販売されていますが、こういったショップで購入することにはリスクが伴います。例えば、模造品であったり、粗悪品であったり、ちゃんとした本物であったとしても6年間保証が付いていないなど、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。できるだけ安く買いたいのであれば、公式サイトの早期割引やアウトレットセールなど、お得なキャンペーンを活用することをおすすめします。

ランドセルの予約が始まるのは大体、入学式の15ヶ月前からです。例えば2025年1月にランドセルを探したり予約するのが一般的でこのランドセル探しの事をラン活といいます。特に人気なランドセルブランドは男女に人気な『土屋鞄のランドセル』です。デザインがおしゃれなだけでなく6年保証も付いています。また最近では土屋鞄が『grirose』といった別ブランドを立ち上げて大きく話題を呼んでいます。まずランドセルのチェックポイントを見ていきましょう。「ランドセルを通販で買って大丈夫?」「どの通販サイトで買うのがおすすめ?」と、ランドセルをネットで購入しようとしていませんか?今ではランドセルを通販で購入する人は多いですが、販売サイトは非常に多くあり、どこで何のランドセルを買うべきか迷ってしまうことがあるので注意が必要です。様々なランドセル通販サイトをチェックし、おすすめのランドセル通販サイトを紹介していきます。

    1. その他
  1. ランドセルの選び方のポイント
    1. 男の子が重視するポイント
    2. 女の子が重視するポイント
    3. よくありがちな後悔や失敗談
    4. デザイン、カラー
      1. 個性的なカラーやデザインは覚悟を持って
      2. キャラクターデザインも慎重に
      3. 飽き性の子はシンプルなデザインに
      4. かぶせが変えられるモデルを活用
      5. デザインやカラーを隠したいならランドセルカバーを
    5. 素材,耐久性
      1. 芯材
      2. 縫製
      3. 体が小さい女の子は軽い人工皮革を
      4. デザイン重視なら人工皮革がおすすめ
    6. 背負いやすさ
      1. 背中にフィットするものを選ぶ
      2. 軽さだけで選ばない
    7. サイズ、収納力
      1. 特殊な形は避ける
      2. 収納力の差は小マチで決まる
    8. おすすめランドセル
      1. grirose(グリローズ)
      2. 土屋鞄のランドセル
      3. ERGORANSEL(エルゴランセル)
      4. ユーアンドアイランドセル
      5. rikomon
      6. モギカバン(ランドセル)
      7. SHIFFON(シフォン)
      8. くるピタランドセル
      9. ふじたのランドセル
      10. 黒川鞄工房
  2. ランドセルの選び方でチェックするべき10のポイント
    1. デザイン
    2. 素材
    3. サイズ
    4. 耐久性
    5. 価格
    6. 保証
    7. 背負いやすさ
    8. 安全性
    9. 付属品
  3. ランドセルの選び方でよくある疑問や質問
    1. ランドセルは子供と一緒に見に行くべき?
    2. インターネットで購入するのはダメ?
    3. オークションやフリマサイトで購入するのはダメ?
    4. アウトレット品を購入するのはダメ?
    5. オーダーメイドランドセルは高い?
    6. 子供と意見が一致しない場合はどうすれば良い?
  4. ランドセルの選び方についてのまとめ

ランドセルの選び方のポイント

続いてランドセルの選び方のポイントについて見ていきましょう。ランドセル選びでは、何を重要視するかによって選び方が変わってきます。まずはどのような点にこだわっているのかをハッキリとさせ、それに合った選び方をしていくことが大切です。

男の子が重視するポイント

「ランドセルを選ぶ際に何を重視するか」というアンケートのですと、男の子の場合、耐久性や軽さ、デザインや色にこだわっている人が多いことがわかります。

女の子が重視するポイント

女の子の場合、男の子に比べ「色・デザイン」を重視する傾向であることが分かります。

よくありがちな後悔や失敗談

ランドセル選びで、よくある後悔や失敗について解説していきます。購入前に、先輩たちの失敗談や後悔を知っておくことで、同じような失敗を繰り返さずに済むので、ぜひ参考にしてみてください。

【デザイン、カラー】

    • デザインに飽きてきた
    • 派手なカラーで恥ずかしくなった
    • 個性的なデザインすぎてクラスで浮いてしまった
  • 子供っぽいデザインでだんだん恥ずかしくなった

【素材、耐久性】

    • 人工皮革を選んだら安っぽく見えた
    • 本革を選んだらお手入れが大変だった
    • 人工皮革の肩ベルトが千切れてしまった
  • 格安モデルを購入したらすぐに壊れてしまった

【背負いやすさ】

    • 軽さばかり気にして選んだら肩が痛いと言い出した
    • 見た目だけで選んだら、重くて背負いにくかった
  • 格安モデルを購入したら毎日肩が真っ赤になっている

【サイズ、収納力】

    • 高学年になると教科書が入りきらない
    • 教科書が多すぎて筆箱を入れるスペースがなくて困る
  • うちの子はいつも手提げ必須なのに収納力のあるランドセルの子は手ぶら

【その他】

    • 持ち手がなくてロッカーから机に運ぶときに不便
    • ナスカンが片側しかなく体操服や上靴をかけられない
    • 半かぶせにしたら雨の日に教科書が濡れてしまった
  • Amazonで安く購入したら保証が付いていなかった

デザイン、カラー

デザインやカラーはランドセル選びにおいてかなり重視する人が多いです。できるだけ子供が気に入ったカラーやデザインを選んであげたいと思う反面、親の好みや高学年になったときのことを考えると、なかなか一筋縄では決まりませんよね。そこで、デザインやカラーで失敗しないためのコツをいくつかご紹介します。

個性的なカラーやデザインは覚悟を持って

近年、実に様々なデザインやカラーのランドセルが発売されています。中には目を引くようなランドセルも発売されていますよね。個性を求めるのはもちろん良いことではありますが、個性的なデザインやカラーはやはり浮きやすいというデメリットもあります。最初は可愛いと思って購入しても、クラスで浮いてしまったり、お友達からの何気ない一言で、急に恥ずかしくなってしまう子も少なくありません。個性的なランドセルを選んではいけないというわけではありませんが、それなりの覚悟を持って選ぶようにしましょう。

キャラクターデザインも慎重に

子供たちに大人気のキャラクターランドセル。毎年色々な種類のモデルが発売されていますね。キャラクターランドセルは確かに子供たちの目を引きますが、購入した人の中にはやはり後悔してしまったという人も少なくありません。キャラクターランドセルを選ぶ場合には、次のポイントに注意して慎重に選びましょう。

    • 流行りもののアニメキャラは避ける
    • 小さい子向けのキャラは避ける
  • キャラクターランドセルとわかりにくいデザインを選ぶ

入学前の子供たちと高学年の子供たちでは、好みが大きく変わってしまうということを踏まえたランドセル選びが大切です。

飽き性の子はシンプルなデザインに

ランドセルは6年間使い続けなければならないので、飽き性の子はすぐにデザインに飽きてしまう可能性があります。そういう子には、飽きが来ないシンプルなデザインがおすすめ。飽きないことで長く愛用してくれます。ちなみに工房系の「池田屋」はシンプルなデザインが人気なのですが、ランドセルに貼れるオリジナルシールも販売しており、自分好みにデザインをアレンジすることもできます。

かぶせが変えられるモデルを活用

デザインやカラーに飽きてしまうかもしれないという不安があるなら、かぶせを変えられるモデルを活用してみてください。かぶせが2種類付いているので、気分に合わせてかぶせを自由にチェンジできるモデルも存在します。長年使っていても飽きにくい仕様になっているようです。学年が上がるにつれて好みのカラーが変わってくるのは当然のこと。その時々に合わせたカラーに交換することができます。

デザインやカラーを隠したいならランドセルカバーを

入学前は良かれと思って選んだランドセルも、年数を重ねるうちに何だか恥ずかしく感じてしまう…という子はたくさんいます。そんな時は、ランドセルカバーを活用するのがおすすめです。最近は色々なデザインのランドセルカバーが発売されているので、再び自分好みのランドセルにイメージチェンジすることができます。

傷や汚れからランドセルを守る事にもつながるので、一石二鳥です。

素材,耐久性

ランドセルの素材は、価格や重さに大きく関係しており、ランドセル選びにも影響してきます。また、耐久性にも関係しているので、素材選びで失敗してしまうと色々な影響が出てしまいますが、特にわんぱくな男の子は耐久性の高い本革がおすすめです。牛革やコードバンなどの本革は、人工皮革と比較すると耐久性が高く壊れにくいので、わんぱくな男の子でも安心です。

 人工皮革牛革コードバン
価格約5~6万円約7~8万円10万円以上
重さ1,000~1,200g1,200~1,400g1,400~1,600g
耐久性やや弱い強いとても強い
特徴軽くて安価丈夫で高級感がある重いが丈夫で重厚感がある

最近では人工皮革でも耐久性に特化した素材が開発されています。(※クラリーノタフロックネオなど)また素材の他、芯材や縫製もチェックしておくとさらに安心です。

【丈夫なランドセルの条件】

    • 耐久性に優れた素材を使っている
    • 芯材がしっかりしている
  • 縫製が丁寧

芯材

芯材については、やはり知名度の高い大手ブランドが安心感があります。例えばセイバンでは、耐久性に優れる「タフかるプレート」をベースに芯材を2重構造にしています。また三面一体のコの字型にして圧力を分散させる「3面2重1体型」の構造を採用。つぶれにくく型崩れしにくい工夫がなされています。

縫製

縫製については、やはり工房系の手作りランドセルが強度が高くなります。特に黒川鞄では、写真のように2本の糸を使って縫い合わせていくオリジナル技法を用いているため、ほつれにくくなっています。

体が小さい女の子は軽い人工皮革を

体が小さく非力な女の子は、できるだけ軽くて体に負担がかかりにくい人工皮革ランドセルがおすすめ。最近は、軽さを重視した人工皮革ランドセルが色々なブランドから発売されています。セイバンやふわりぃなどには1,000g以下の超軽量ランドセルもあるので、色々背負い比べてみて、背負いやすいものを選んであげましょう。

デザイン重視なら人工皮革がおすすめ

人工皮革という素材は加工がしやすいため、デザイン性に優れたモデルが多く発売されています。女の子らしい可愛らしいモデルや、男の子らしいかっこいいモデル、個性的でスタイリッシュなモデルなど、好みに合わせたランドセルに出会うことができます。また、カラーバリエーションも豊富なので、カラーにこだわる子にもおすすめの素材です。

背負いやすさ

子供の身体に負担をかけないためには、ランドセルの背負いやすさが最も重要です。大切なのは、実際の重量よりも体感重量。背負いやすいランドセルなら、重いモデルも重く感じにくくなります。では、背負いやすさで失敗しないコツを見ていきましょう。

背中にフィットするものを選ぶ

背負いやすさのポイントは、背中に隙間ができないことです。背中に隙間ができてランドセルの重心が後ろに引っ張られている状態では、肩や腰に大きな負担がかかります。ランドセルが背中にフィットして肩や腰に負担をかけないような工夫を程しているブランドを選ぶことが大切です。

軽さだけで選ばない

絶対に勘違いしてはいけないのは、軽い=背負いやすいではないということです。どれだけ軽くても、背負い心地が良くなければ、体に負担がかかってしまいます。軽さよりも軽く感じる体感重量を重視して選ぶことが大切です。例えばセイバンでは、天使のはねという機能を搭載しています。天使のはねによって自然と肩ベルトが立ち上がり、ランドセルが体にフィット。重心が前に来ることで重さを感じにくいようになっています。さらにセイバンの「スゴ軽エアー」は、天使のはねを搭載しているだけでなく、重量も900g台と超軽量。まさに軽くて背負いやすい理想的なランドセルです。

サイズ、収納力

教科書や教材が増える昨今では、ランドセルのサイズや収納力を気にするのが親として当然の使命です。

 低学年高学年
毎日必要なもの教科書やノート(5~6冊)教科書やノート(10~12冊)
 筆箱筆箱
 給食袋(コップ、ナフキン)給食袋(コップ、ナフキン)
 水筒水筒
 タブレットタブレット
月曜日に必要なもの上靴上靴
 体操服体操服
 給食エプロン給食エプロン
たまに必要になるもの鍵盤ハーモニカリコーダー
 粘土絵具
 粘土板カッター板
  書道セット
  裁縫道具
  彫刻刀
学期ごとに必要となるものお道具箱お道具箱
 体育館シューズ体育館シューズ

この表は小学生の荷物一覧です。あくまで一般的な持ち物ですので、学校によっては他にも必要なものがある場合も…。表を見ればわかる通り、小学生の荷物は意外にも多いです。低学年のうちは教科書が少ないので気にならなくても、高学年になるにつれて教科書が増え、ランドセルの収納力が気になるようになります。ランドセルの収納が足りず、筆箱が入らないというトラブルも少なくありません。そこで、高学年になっても後悔しないランドセル選びのコツを見ていきましょう。

【大マチ】大マチはランドセルのメインの部分の広さです。平均サイズは12㎝ほどで、大容量モデルになると13㎝以上のものもあります。

【小マチ】大マチだけでなく小マチのサイズも重要です。イオンのみらいポケットというランドセルは、小マチが3㎝から最大8㎝まで広げることができます。これだけの幅があれば、筆箱、給食袋、折り畳み傘、タオル、ポーチなど、様々なアイテムを収納することができます。

特殊な形は避ける

最近ではランドセルのサイズについて気にする人が増えてきているので、どのブランドもマチ幅12㎝前後とあまり大差ないサイズ感になっています。ただし一つだけ気を付けたいのが、半かぶせタイプや横型タイプなど、ちょっと特殊な形のランドセル。こういった形のランドセルの中には、マチ幅が極端に狭いものや、幅が足りないものなど、通常のランドセルよりも収納力が劣る場合があります。オシャレで魅力的な形ではありますが、購入前に必ずサイズを確認しておきましょう。

収納力の差は小マチで決まる

高学年になると大マチ部分はほとんど教科書で埋まってしまうので、筆箱や給食袋を収納するのに小マチがとても重要になるのです。

おすすめランドセル

grirose(グリローズ)

grirose(グリローズ)とは?

    • griroseは2019年に設立された土屋鞄製造所のブランドです。
    • 特徴的なパリのデザインが魅力で、全14種類のランドセルをラインナップしています。
    • 背負い心地はふんわりと快適で、使いやすさに重点を置いています。
  • 6年間の無料修理保証が付いており、長期間安心してご使用いただけます。

griroseは、子供たちの「好き」や「憧れ」を大切にし、フランス・パリの美しい街並みからインスピレーションを得た個性的なデザインのランドセルブランドです。2022年度のモデルでは、エナメルのような輝きを放つ「fleur gloss」や、やわらかい艶感の「fleur semi-gloss」、上品なパール調の「coffret pearl」、そして大人っぽいデザインの新シリーズ「premier matte」など、全14種類を展開しています。機能性も充実しており、背負い心地の良さを実現するための独自の技術や大容量の収納スペース、使いやすい金具などが学校生活を快適にサポートします。安全性も考慮され、夜道の反射材や防水加工が施されています。さらに、6年間の無料修理保証がついており、いつでも安心してご使用いただけます。
公式サイトはこちら

土屋鞄のランドセル

土屋鞄のランドセルとは?

    • 土屋鞄のランドセルは、耐久性と美しいデザインにこだわり、6年間の長寿命を実現しています。
    • 主力製品である「RECO」は、10色のカラーで個性を際立たせ、ランドセル選びの楽しさを提供しています。
  • 丈夫で背負いやすく、A4フラットファイルにも対応したランドセル。改良作業も着実に進められ、品質向上に努めています。

土屋鞄は1965年に創業し、6年間の進化を支える丈夫さと愛着あるデザインを大切にしています。職人たちが一つひとつ手作りするランドセルは、お客様の声を大切にし、使いやすさ、耐久性、美しさを毎年改良しています。主力製品の「RECO」は、10色のカラーオプションで子供たちの個性に合わせて選ぶことができます。また、「アトリエ」シリーズではランドセルを開くたびに美しい絵が広がり、内装には「ミナ ペルホネン」によるオリジナル柄が施されています。土屋鞄のランドセルは、丈夫なつくりと品格のあるデザイン、使いやすさが特徴です。職人たちは妥協せず、部分的な補強やテストを通じて品質を確保します。さらに、A4フラットファイルに対応し、防水機能も備えています。購入後は、6年間の無料修理保証とリメイクサービスが提供され、お客様に長くご愛用いただけるようサポートしています。土屋鞄は進化を続け、仕様変更により顧客のニーズに応えてきました。入学用モデルは大きさの変更や新機能の追加が行われ、2023年モデルではマチ幅が広げられ、新素材「牛革ハイブリッド」が導入されました。土屋鞄のランドセルは、品質とデザインのバランスが整った、高い信頼性を誇る製品です。
公式サイトはこちら

ERGORANSEL(エルゴランセル)

ERGORANSEL(エルゴランセル)とは?

    • 次世代ランドセルで、登山リュック機能組み合わせたリュック型ランドセルとして注目されています。
    • 多機能ランドセル: 背負いやすく、配慮されたデザインです。
  • 人間工学とテクノロジー応用、バンドで調整可能な充実設計です。

ERGORANSEL(エルゴランセル)は、次世代のランドセルを提案するブランドで、登山リュックの快適性を取り入れ、リュック型ランドセルとして注目を浴びています。中間的な機能と素材スペックを誇り、芯材で補強された特徴的な設計が特徴です。ERGORANSELのランドセルには、専用カバーや胸ベルトが備わり、レンタルサービスも提供しています。登山リュックのテクノロジーを組み込んだこの多機能ランドセルは、人間工学に基づいて子どもの体にやさしく、背負いやすさに配慮しています。胸バンドや腰バンドでフィット感を調整し、ゴム付きの教科書ポケットで荷物を効果的に固定できます。ERGORANSELは最新のデザインと機能で、リュック型ランドセルの新たなスタンダードを築いています。

公式サイトはこちら

ユーアンドアイランドセル

ユーアンドアイランドセルとは?

    • ユーアンドアイのランドセル:手ごろな価格でありながら高品質で、6年間の修理保証が付いています。
    • お客様のために、広告費や中間コストを最小限に抑え、適正価格でランドセルを提供しています。
  • ランドセルのレンタルサービスがあり、3日間の試用期間で、背負い心地を実際に体験できます。

ユーアンドアイのランドセルは、老舗ランドセル製造会社アオキの理念に基づき、低価格でありながら高品質なオリジナルランドセルです。安心の日本製で、6年間の修理保証を提供し、手ごろな価格で高品質なランドセルをお届けすることをお約束しています。他の店舗のランドセルは広告費や中間コストが本体価格に上乗せされ、価格が高騰していますが、ユーアンドアイは無駄なコストを削減し、適正価格で提供しています。また、ランドセルを実店舗で試す機会がないお客様のために、ランドセルのレンタルサービスもご用意しており、3日間の期間中に背負い心地や使い勝手をお試しいただけます。ユーアンドアイはお客様のニーズに応え、お子様が安心してご利用いただけるようサポートしています。

公式サイトはこちら

rikomon

rikomon(リコモン)とは?

    • 国内トップのランドセル工房が製作しています。
    • セミオーダー可能、品質保証、頑丈で洗練されています。
    • 6年の長期保証、大容量で信頼性抜群です。

兵庫県豊岡市に位置する国内鞄製造量NO.1のカバン工房が、リコモンのランドセルを丁寧に制作しています。独自のアプローチで製造され、カバン製造の熟練技術が注ぎ込まれています。ポケットの配置やチャックのデザインなど、お客様の細かな要望に柔軟に対応可能です。品質においても、同工房はブランドカバンの制作にも携わり、高い品質と信頼性が確保されています。ランドセルは頑丈な設計で、マチ部分には型崩れを防ぐための頼りになる芯材が使用されています。デザインはシンプルで洗練され、愛着が湧くことでしょう。さらに、国産人口皮革コードレを用いた素材は雨にも強く、撥水性、強度、耐久性に優れています。ランドセルの内部もこだわりが詰まっており、汚れにくくお手入れが簡単な人口皮革が使用されています。大容量の収納スペースはA4フラットファイルにも対応し、様々な荷物を整理整頓できます。5つのポケットが収納の多様性を提供し、カバン作りのノウハウが充実の収納スペースとして生かされています。背中にも考えられたランドセルは、立ち上がり背カンが採用され、体にフィット。左右連動ベルトにより、バランスを保ちながら快適に背負えます。さらに、安心の6年間修理保証もご利用いただけます。2022年にスタートしたこの新しいランドセルブランドは、お子様と共に成長するための理想的な選択です。あなたの希望に合わせて、ランドセルをカスタマイズしませんか?「心と体が歩きだす。あなたのためのランドセル。」をスローガンに、こどもの成長をサポートします。
公式サイトはこちら

モギカバン(ランドセル)

モギカバン(ランドセル)とは?

    • MOGIのランドセルは職人の手作業と伝統技術により製作
    • 「たくみライトモデル」は軽量でありながらも丈夫
    • アメ豚の高価な革と一枚通しの内張りにモギの熱意が込められています

モギカバンのランドセルは、伝統的な職人技術と熟練の融合です。機械ではなく職人の手仕事に頼り、一つひとつの工程に時間と技巧が必要です。各職人が異なる工程を担当し、同じ仕様でも微妙な違いが生まれます。アメ豚革の使用や「一枚通し」の技法は高品質と美しさを実現し、限られた生産数なので早期注文がおすすめです。モギは子供たちの腰痛を軽減するため、「たくみライトモデル」を開発。牛革スムースを用い、1.2㎏の軽さを実現しました。見た目に美しさと実用性を兼ね備え、子供たちの安全と快適さに貢献します
公式サイトはこちら

SHIFFON(シフォン)

SHIFFON(シフォンランドセル)とは?

    • 海外ブランドランドセル専門通販サイトで、多彩なデザインと機能充実のランドセルを紹介しています。
    • 2024年度入学者向けに提供されている最新モデルは、独自のデザインと鮮やかなカラーが際立っています。
    • DIESEL、PAUL&JOE、マリークワントなど、幅広いデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力です。

公式通販サイトでは、DIESEL、PAUL&JOE、マリークワントなど、世界的に有名なブランドのランドセルを豊富に取り揃えています。デザインの多様性とカラーバリエーションが特徴で、細部にこだわったデザイン性と「フィットちゃん」の採用により、背負いやすさも追求。便利な「ミラくるっロック」も魅力の一環です。おしゃれで個性的なランドセルをお求めの方に最適で、品質や機能面でも充実の製品を提供しています。地方でも手軽に入手可能なのは、SHIFFON公式オンラインショップならでは。

公式サイトはこちら

くるピタランドセル

くるピタランドセルとは?

    • 「くるピタ」はランドセルの錠前をオシャレに進化しました。
    • マツモトのランドセルは耐久性に徹底的にこだわり、6年間の修理補償付きです。
    • ランドセルの機能パーツの進化を追求しています。

「くるピタ」は、マツモトがランドセルの進化と子供たちの幸福を求める挑戦の一環です。他のデザインが進化する中、変わらない部分があった―それがランドセルの錠前でした。私たちはその錠前をオシャレで遊び心あるものに変え、子供たちの学校生活をより楽しく、豊かにサポートします。同時に、耐久性にも徹底的にこだわり、厳格な試験をクリア。6年間の修理補償を提供することで、子供たちの笑顔を守り、ランドセルの進化と文化の継続に貢献します。

公式サイトはこちら

ふじたのランドセル

ふじたのランドセルとは?

    • カバンのフジタは、お子さまの笑顔と安心を追求するランドセルブランドです。
    • 「NICE&cozy」ユニットが、フジタ独自の背負いやすさの秘訣です。
    • 天然牛革、凹凸フィット、スーパーXベルトで安全を守るランドセルです。

「カバンのフジタ」は、お子さまの学校への楽しい通学とご家族の安心を大切にし、6年間にわたって頼りになるランドセルを提供する専門店です。1957年からランドセルづくりに情熱を注ぎ、その中でも特に「軽さ」に焦点を当てています。この「軽さ」を実現するために、フジタは独自の「NICE&cozy」ユニットを開発し、立ち上がり背カンを排除して負担を均等に分散する手法を採用しています。その秘訣は、3つのフィット感にあります。まず、肩ベルト裏と背あてには「ふっくら天然牛革」を使用し、柔軟に体型や体格の変化に対応し、フィット感を提供します。さらに、背中の凹凸にフィットし、腰と背中で重さを分散する「フィットカット」を採用。広い面積の背中から腰にかけて重さを均等に支え、肩の負担を最小限に抑えます。そして、体の曲線にフィットする「スーパーXベルト」を使用し、ランドセルと背中を完璧にフィットさせ、重さを分散させます。

「カバンのフジタ」は、ランドセルの製造において安心と品質に徹底的にこだわり、お子さまの健やかな成長と笑顔のための信頼されるパートナーとなっています。

公式サイトはこちら

黒川鞄工房

黒川鞄工房はばたくランドセルとは?

    • はばたくランドセルは、反射材縫い込んでいて軽く、密着感で実際よりも軽い背中をサポートします。
    • 大容量でタブレットやA4ファイル収納楽々できます。
    • 黒川鞄工房の雪国対応ランドセル、本牛革とクラリーノF素材が特長です。

黒川鞄工房の「はばたくランドセル」は、反射材が縫い込まれた肩ベルトが背筋を引き立て、実際の重さよりも軽く感じさせる卓越したランドセルです。業界最大級の収納スペースで、タブレットやA4フラットファイルもラクに収められます。ペンケースも厚みを気にせずに収納可能で、雪国にも対応した本牛革にはドイツ製の特殊樹脂加工が施されています。クラレ社製のクラリーノ®Fを主素材に使ったランドセルも多彩に揃っており、創業125年の老舗、黒川鞄工房が手がける高級志向なランドセルは、品質とデザインで幅広い支持を得ています。

公式サイトはこちら

ランドセルの選び方でチェックするべき10のポイント

ランドセルを選ぶ際にはデザインと色、価格を重視しやすいですが、他にも大切なポイントがいくつかあります。ランドセル選びでは、以下10のポイントをしっかりチェックすることをおすすめします。

    1. デザイン
    1. 素材
    1. サイズ
    1. 耐久性
    1. 価格
    1. 保証
    1. 背負いやすさ
    1. 安全性
    1. 付属品

後悔しないランドセルの選び方を把握しておきましょう。

デザイン

ランドセルのデザインは全かぶせ型と半かぶせ型がありますが、おすすめなのは全かぶせ型です。ぜなら半かぶせ型は後ろから簡単に開けることができるため防犯の面で良くない、市販のランドセル用カバーが合わないという弱点があるからです。また、刺繍入りやキャラクターデザインのランドセルにも気を付けましょう。刺繍の部分は耐水性がないですし、キャラクターは高学年になると嫌になってしまう可能性があります。他には、リボンなどのパーツがついているデザインも要注意です。大きなパーツがついていると厚みが出てしまうので学校のロッカーに入らない可能性もあります。パーツがついているランドセルを選ぶなら、取り外しができるものを選んでおくと安心です。

近年は様々な色のランドセルが発売されていますが、女の子では昔からある赤や定番色になりつつあるピンク、男の子でも昔からある黒が人気です。珍しい色を選ぶのも個性があり良いですが、6年間使うものなので高学年になったときに恥ずかしくないか、飽きないかということをじっくり考えましょう。例えば女の子は水色や薄紫、男の子はネイビーが高学年でも使いやすい色だと言えます。

素材

ランドセルで使用されている主な素材は、人工皮革、牛革、コードバンの3つですが、人気があるのはクラリーノという人工皮革です。クラリーノは最も軽い、価格が安い、耐水性が高いメリットがある一方、耐久性が劣るというデメリットもあります。ただし、あくまで牛革やコードバンに比べると耐久性が劣るというだけであって、人工皮革のなかでも特にクラリーノは強度も改良されているため6年間使うのには問題ないでしょう。カラーバリエーションが豊富でパールやメタリックの光沢を選べる点も、クラリーノが最も選ばれている理由の一つです。牛革は高級感がある、年数が経つにつれて馴染む、耐久性が高いというメリットがありますが、重くなり価格も高いのがデメリットです。しかし、皮の質感が好みの方には人気があります。コードバンは最も耐久性が高く、光沢が美しいのがメリットですが、牛革よりも重くて価格も高いのがデメリットとなります。また、カラーバリエーションが少ないのでランドセルの素材では最も人気がありません。どうしても本革が良いというこだわりがなければ人工皮革を選ぶのがおすすめです。

サイズ

ランドセルのサイズはA4クリアファイル対応とA4フラットファイル対応の2種類があります。おすすめなのは大きめのA4フラットファイル対応ですが、好みのランドセルがA4クリアファイル対応しかないならそちらを選んでも問題ありません。なぜならA4フラットファイル対応とA4クリアファイル対応の違いは横幅が約1cm変わるだけですし、A4フラットファイルを持ち帰る頻度はあまり多くないからです。また、A4クリアファイルで入らないものがあれば別で手提げを利用すれば済みます。お子さんが不満を持たないためにも、サイズを重視して好みのランドセルを諦めるより、デザインや色を優先に選んだほうが良いでしょう。

耐久性

ランドセルの耐久性は素材だけでなく、構造によっても変わります。そのため耐久性を高める構造になっているランドセルを選ぶとより強度が増し、型崩れしにくくなるのです。たとえば底部の革を二重張りにしていたり、内部に変形防止のためのプレートをいれたりと様々な工夫がされています。さらに耐久試験を実施し、結果を公表しているメーカーを選ぶのがおすすめです。

価格

ランドセルの価格帯は幅広く、安いものでは3万円程度、高いものだと10万円程度になります。安すぎると耐久性が弱い心配もありますし、入学するにあたってランドセル以外の出費もかさむので、4万円~6万円のランドセルに人気が集まっています。どうしても4万円未満の安いランドセルが良いという場合は、口コミや評判をしっかり確認してから購入するようにしてください。

保証

ほとんどのランドセルに6年間の保証がついていますが、保証の内容はメーカーによって異なるので手厚い保証が受けられるメーカーを選ぶのがおすすめです。保証内容で確認しておきたいのは以下の項目です。

    • 無償修理の対象となる範囲
    • 保証書を紛失した場合の修理の可否
    • 無償修理の往復送料
    • 修理期間中の代替ランドセルの有無

6年保証があっても、故意やいたずら、通常利用の範囲を超える使用による故障の場合、修理は有償となることが多いので注意が必要です。

背負いやすさ

ランドセルは背カンと肩ベルト、背中クッションの3つの形状により、背負ったときの重さの感じ方に差が出ます。最も身体への負担が少ないのは、肩ベルトと本体をつなぐ背カンは左右に開く可動式、肩ベルトは立ち上がっている形状、背中クッションは柔らかくフィットするものとなります。実際に背負ってみて、お子さんの体格にぴったり合うものを選びましょう。身体が小さい低学年の間はランドセルを背負うだけでも重く感じるのに、教科書などを入れるとさらに身体に負担がかかります。また、入学して間もないころは学校へ歩いて通学するだけでも大変です。そのためできるだけ身体への負担が少なく背負いやすいランドセルを選んであげてください。

安全性

安全に通学してもらうために、防犯ブザーを付けられる位置と反射テープや反射ビョウの有無も確認しておきましょう。いざという時のために防犯ブザーをすぐに手が届く位置につけられると良いので、肩ベルトにDカンがあるランドセルがおすすめです。また、薄暗い雨の日や夕方でも車に気づかれやすいよう反射材がついていると安心です。もしランドセル本体に反射材がついていなければ、反射材付きのランドセルカバーを利用すると良いですよ。

付属品

ランドセルを購入した際に付属品がもらえたり特典が多いとお得に感じます。レインカバーがもらえるケースは多いですが、なかにはストラップやネームタグなど合計5点以上の付属品をもらえるメーカーもあります。気になるランドセルが複数あるなら、付属品の多さで決めるのもおすすめです。

ランドセルの選び方でよくある疑問や質問

特に一人目のお子さんが入学する場合、ランドセルの選び方や購入方法などについて様々な疑問を持つことが多いので、よくある質問をご覧いただき参考にしてください。

ランドセルは子供と一緒に見に行くべき?

平日しか仕事が休めないなどの理由があると親だけでランドセルを見に行こうと思うことがあるでしょうが、必ずお子さんと一緒に見に行きましょう。カタログやインターネットを見ればデザインや色は分かりますが、背負ってみないと実際の重さや体格に合うかは分かりません。また、店頭で数多くのランドセルを目にすると、希望していたものとは違う色が欲しくなる可能性もあります。6年間背負って通学するのはお子さんですから、親が決めてしまうより自分で選んだランドセルのほうが愛着も沸き大切に使ってくれるでしょう。

インターネットで購入するのはダメ?

ランドセルはインターネットで購入すると店頭よりも安く買えたり、ネットショップでのポイントが貯まることがあったりします。そのため店頭で買うよりもネットで購入したほうがお得です。しかし、繰り返しになりますがお子さんが背負ったら体格に合わない場合がありますし、素材の質感や柔らかさは実物を見ないと分かりません。在庫が残りわずかなら思い切って購入しても良いですが、インターネットで購入するなら事前に実物を見に行くことをおすすめします。

オークションやフリマサイトで購入するのはダメ?

オークションやフリマサイトなどを利用すると、新品から中古まで幅広い種類のランドセルを格安で購入できる魅力があります。しかし、オークションやフリマサイトなどで購入すると粗悪品だったり、中古品を新品と偽っていたり、最悪の場合は振り込んだのに発送されないというトラブルになる危険があります。また、オークションやフリマサイトのランドセルは保証がついていない、または保証期間が過ぎているケースが多いので要注意です。使っていたランドセルが壊れてしまい修理ができない場合などにオークションを利用するのは良いですが、入学時のランドセルを購入するのは避けておきましょう。どうしてもオークションで購入するなら、品質や対応、保証を考えて個人の出品者より店舗が出品しているものを選ぶと安心です。もしも個人から購入するなら評価が高い出品者かを必ず確認しましょう。

アウトレット品を購入するのはダメ?

ランドセルを安く購入したいならアウトレット品も検討してみましょう。ランドセルは毎年4月頃に新しいモデルを発売するため、売れ残ってしまった商品はアウトレット品として安く販売されます。しかも最新モデルでもアウトレット品でも性能はほとんど差がありません。とにかく最新モデルが良いならアウトレット品はおすすめしませんが、アウトレット品で気に入るデザインがあるならランドセル費用を節約できるはずです。浮いたお金で入学祝いとしてどこかに遊びに連れて行ってあげることもできますね。

オーダーメイドランドセルは高い?

自分好みのランドセルを作ることができるオーダーメイドは、既製品より高くなりがちです。しかしオーダーメイドと言っても、全てを自分で決められるフルオーダー、カラーや装飾を決められるセミオーダー、オプションのパーツなど一部を決められるカスタムオーダーがあります。フルオーダーは8万円前後になる場合もありますが、セミオーダーやカスタムオーダーなら5万円台から購入することもできるので高価な既製品より安く済む可能性もあります。ただしオーダーメイドのランドセルは、早い時期に予約を終了したり、届くまでに時間がかかったりすることを理解しておきましょう。

子供と意見が一致しない場合はどうすれば良い?

親とお子さんの意見が一致しない場合は、どうして親がそのランドセルを勧めるのかをきちんと説明し、納得してもらいましょう。例えば、お子さんがキャラクターデザインのランドセルを選びたいと言うならば6年生で使うのは恥ずかしくなるかもしれないと伝えたり、ランドセルカバーにキャラクターがついたものを選ぼうなどと提案してあげるのも良いです。また親だけでなく祖父母にも協力してもらうと、納得してくれる可能性があります。ただし、頭ごなしに親の意見を通すのではなく、お子さんの希望が何かしら取り入れられないかもきちんと相談してくださいね。

ランドセルの選び方についてのまとめ

ランドセル選びでは、素材・デザイン・色・サイズ・耐久性・価格・背負いやすさ・保証・安全性・付属品の10項目をチェックするのがおすすめです。10のポイント全てが自分の探している条件に合えばベストですが、全てが希望するものに合わないことも多いでしょうから、どのポイントが絶対に譲れないのかをピックアップすると良いです。価格の安さが妥協できないという場合は、最新モデルだけでなくアウトレット品も視野に入れることをおすすめします。高価だから良い、安価だから悪いとは限らないので、たくさんの候補の中から親もお子さんも納得できる後悔しないランドセルを見つけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました